コメント
おはようございます。
気にしていないとこの姿もまず見ないですね。
秋から冬にかけて、枯れ物の中にこんな種子
の面白い世界があるんだなぁなんて思います。
Comment by
地理佐渡.. @ 2012/03/12 7:00 AM
こんばんは。
種のころは花が枯れていて、元の植物が想像付かないことがよくあります。種だけ拾うとさらに難しいです。この種もオシロイバナのように見えました。
Comment by kuwachan @ 2012/03/14 12:29 AM
こんばんは〜お元気ですか♪
日光もやっと白梅が咲きだしました。
その枝に小さな蟲の卵と思えるものがありました(蟲も居ました^^)、名前をご存じでしたらお教えください。
当記事へのリンク→
http://blog.goo.ne.jp/decollo07/e/8f695149960715770d52945f049f3d13
お暇な時よろしくお願いします <(_ _)>
Comment by 空見 @ 2012/04/06 8:25 PM
おはようございます。 更新の滞っている当ブログへようこそ。
画像はイラガの仲間の「さなぎ」です。堅いので、卵のようにも思えますが、中にはまだ幼虫がいます。毒針を持っていますので素手で割ろうとしない方がいいです。
Comment by kuwachan @ 2012/04/07 8:27 AM
どうもありがとうございます!
イラガって、蛾になるんですね(;^_^A アセアセ・・
上に小さな穴が開いていました。殻に長細い蟲が這っていたので、それなのかと思いました(笑)
困った時のkuwachanさま♪後ほど追記させていただきます〜(感謝)
Comment by 空見 @ 2012/04/07 4:16 PM
コメントする
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.ykun.net/trackback/1053362