野山でカシャ!ブログ
親サイトの「
新野山でカシャ!
」と一緒にご覧ください。 累計
本日
Search this site.
<<
February 2019
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
早池峰山の花
029−ハヤチネウスユキソウ
ハヤチネウスユキソウは,標高1400m以上の蛇紋岩帯の岩礫地ややや乾燥した草地に生えます。岩手県の早池峰山の高山帯のみに生育する固有種です。日本産のウスユキソウの仲間では最も大型で,ヨーロッパアルプスのエーデルワイスにいちばん似ていると言われています。前回よりいい画像が撮れました。
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2009/7/12撮影)
2009.07.28 Tuesday *
comments(2)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
028−イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは,低山〜高山の岩場や乾いた草地に群生する矮性低木です。多年草としているサイトもありますが,山渓の「高山に咲く植物」に合わせました。
名前は,伊吹山で見つけられたことと,ハッカに似たにおいのすることから付けられたようです。
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2009/7/12撮影)
2009.07.25 Saturday *
comments(2)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
027−サマニヨモギ2
前回登ったときにはつぼみばかりだったサマニヨモギが,今回は花を開いていました。と言っても,あまり変わりません。周辺部の花が開いているのが分かるでしょうか。
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2009/7/12撮影)
2009.07.23 Thursday *
comments(2)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
026−アオノツガザクラ
アオノツガザクラは,本州の中部以北・北海道の高山に分布する常緑小低木です。早池峰山では,頂上近くに少しだけ咲いているところがありました。
月山のアオノツガザクラ
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2009/7/12撮影)
2009.07.21 Tuesday *
comments(2)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
025−タカネナナカマド
タカネナナカマドは,亜高山〜高山の林縁などに生える落葉小低木です。葉は羽状複葉で,小葉は,9〜13枚あり,長楕円形で先は尖り,表面に光沢,縁に細かい鋸歯があります。花序はやや下を向き,5枚花弁の白い花が多数集まってつきます。
ウラジロナナカマドの花
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2009/7/12撮影)
2009.07.19 Sunday *
comments(0)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
024−ウラジロナナカマド
ウラジロナナカマドは,亜高山〜高山の林縁や沢沿いなどに生える落葉小低木です。葉は羽状複葉で,小葉は,9〜13枚あり,長楕円形で裏面は白っぽく,縁の中ほどより先に細かい鋸歯があります。花序は直立し,5枚花弁の白い花が多数集まってつきます。
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2009/7/12撮影)
2009.07.16 Thursday *
comments(0)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
023−カトウハコベ
カトウハコベは,東北や北海道の高山礫地に生えるナデシコ科の多年草です。自生地は蛇紋岩地帯とその周辺に限られ,夕張岳,早池峰山,至仏山などに特産します。卵状披針形で先が鋭くとがる葉と花弁が特徴です。高さは10cmぐらいで,足元にあっても花が咲いていないとなかなか気づきません。
早池峰山では,よく似た
ホソバツメクサ
の花の方が多く見られました。
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2009/7/12撮影)
2009.07.15 Wednesday *
comments(0)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
022−オオダイコンソウ
オオダイコンソウは,草地や林縁など比較的日当たりのよいところに生えます。ダイコンソウに比べて大型の花を付け,実が楕円形です。大根はアブラナ科なのですが,ダイコンソウはバラ科になります。小田越登山口周辺に咲いていました。
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2009/7/12撮影)
2009.07.13 Monday *
comments(3)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
021−ギンリョウソウ
ギンリョウソウは,日本全土に分布し,森林の林床に生える腐生植物です。葉緑素を持たないので,ベニタケ属の菌類と共生して栄養を得ているようです。4〜8月ごろに地下から花茎を伸ばして花を付けます。葉緑素が無いので,花,茎,葉の全部が透けた白色です。雨の後によく見るような印象があります。早池峰山の登山口近くで見た株はとても大きく立派でした。
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2007/7/8撮影)
2007.07.25 Wednesday *
comments(4)
*
trackbacks(0)
*
早池峰山の花
020−ウコンウツギ
ウコンウツギは,亜高山から高山の林内や草地に生える落葉低木です。よく分枝して横に広がることが多いようです。花冠は淡黄色で,先が浅く5つに裂けます。最初,下の裂片内側の濃い黄色の斑点があり,時間が経つと赤く変化していきます。色が変化するのは,花粉を媒介するマルハナバチが咲き始めの蜜の多い未受粉の花と蜜の少ない受粉した花を見分けらえるようにするためだという研究報告があります。
早池峰山に登ったときに見た花の特集です。(2007/7/8撮影)
2007.07.24 Tuesday *
comments(0)
*
trackbacks(0)
*
|
Top
| 1/3Pages |
>>
New Entries
068−クコ
(10/21)
037−姥ヶ平
(10/14)
036−朝日岳
(10/14)
026−ホコリタケ
(10/10)
657−セキヤノアキチョウジ
(10/08)
Recent Comments
311−ヤマサナエ
⇒
itotonbosan (02/02)
371−ツマジロカメムシ
⇒
itotonbosan (12/28)
385−ミヤマツチトリモチ
⇒
kuwachan (12/23)
385−ミヤマツチトリモチ
⇒
itotonbosan (12/23)
068−クコ
⇒
空見 (02/09)
036−朝日岳
⇒
nakamura (11/04)
026−ホコリタケ
⇒
空見 (10/18)
026−ホコリタケ
⇒
kuwachan (10/17)
026−ホコリタケ
⇒
空見 (10/15)
026−ホコリタケ
⇒
kuwachan (10/13)
Categories
今日見た花
(658)
今日の虫
(496)
今日の実や種
(272)
ときどき木の芽
(49)
たまにきれいな葉
(56)
たまにキノコ
(26)
たまにコケ・シダ
(22)
たまに虫コブ
(28)
たまに動物
(45)
たまに風景
(37)
岩手山の花
(9)
月山の花
(32)
庚申山の花
(11)
早池峰山の花
(29)
蔵王の花
(19)
大峠の花
(26)
田代山の花
(20)
尾瀬の花
(58)
Links
野山でカシャ!
野草録
YNRC Photo
裏YMRC
トリスの頭巾
シュレーゲルの祈り
地理の部屋と佐渡島
土のうた
空見たこととか
JUGEMレビュー
ブックレビュー
写真共有
Archives
October 2012
(6)
September 2012
(9)
August 2012
(18)
July 2012
(11)
June 2012
(4)
May 2012
(4)
April 2012
(4)
March 2012
(2)
January 2012
(1)
December 2011
(5)
November 2011
(1)
October 2011
(12)
September 2011
(19)
August 2011
(24)
July 2011
(29)
June 2011
(29)
May 2011
(13)
April 2011
(10)
March 2011
(3)
February 2011
(2)
January 2011
(5)
December 2010
(8)
November 2010
(13)
October 2010
(20)
September 2010
(26)
August 2010
(30)
July 2010
(34)
June 2010
(27)
May 2010
(20)
April 2010
(10)
March 2010
(4)
February 2010
(4)
January 2010
(3)
December 2009
(6)
November 2009
(3)
October 2009
(20)
September 2009
(21)
August 2009
(26)
July 2009
(20)
June 2009
(18)
May 2009
(18)
April 2009
(12)
March 2009
(7)
February 2009
(4)
January 2009
(4)
December 2008
(3)
November 2008
(19)
October 2008
(25)
September 2008
(24)
August 2008
(46)
July 2008
(39)
June 2008
(26)
May 2008
(28)
April 2008
(18)
March 2008
(15)
February 2008
(3)
January 2008
(6)
December 2007
(8)
November 2007
(21)
October 2007
(30)
September 2007
(29)
August 2007
(32)
July 2007
(35)
June 2007
(27)
May 2007
(30)
April 2007
(21)
March 2007
(16)
February 2007
(7)
January 2007
(11)
December 2006
(15)
November 2006
(29)
October 2006
(30)
September 2006
(29)
August 2006
(32)
July 2006
(30)
June 2006
(31)
May 2006
(30)
April 2006
(32)
March 2006
(29)
February 2006
(19)
January 2006
(27)
December 2005
(31)
November 2005
(40)
October 2005
(61)
September 2005
(60)
August 2005
(60)
July 2005
(58)
June 2005
(60)
May 2005
(62)
April 2005
(40)
Recent Trackbacks
026−クロサンショウウオ
⇒
★進め!!野外探検隊★ (06/28)
012−カエンタケ
⇒
クチコミブログをピックアップ (02/28)
397−ヒメキンミズヒキ
⇒
土のうた (09/10)
128−エビガライチゴ
⇒
土のうた (08/04)
380−ムラサキニガナ
⇒
土のうた (07/28)
067−サビキコリ
⇒
ぶどう畑のできごと da Regina (07/08)
189−ザゼンソウ
⇒
花名所めぐり (04/13)
321−セツブンソウ2
⇒
花名所めぐり (03/07)
003−ウグイスカグラ
⇒
団塊の広場(カメラ、旅行、趣味、日常) (02/20)
188−マンサク
⇒
花名所めぐり (01/29)
Profile
kuwachan
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
Powered by ロリポブログ
(C) 2019
ブログ JUGEM
Some Rights Reserved.